柴崎幹男公式ホームページ

第三回定例会 一般質問(要旨)令和2年9月30日

2020-10-19

一 自転車安全対策について
1 都は、今回の改正自転車条例において、保険加入率の引き上げについて、相当な覚悟を持って取組なければならない。そこで、自転車損害賠償保険加入促進のため、様々な手段を用いて普及啓発を図るべきと考えるが、見解を伺う。
 2 自転車による危険な運転も見受けられるなど、自転車の交通ルール・マナーに反した運転が増加してきている。そこで、自転車利用の安全教育を徹底して行うべきと考えるが見解を伺う。

 
二 児童養護施設について
社会的養護の下で育つ児童が、自らの意思で希望する未来を切り拓いていくためには、施設退所後の生活困難を改善できるよう、児童の自立に向け、施設をはじめとした支援が重要である。そこで、施設退所後の児童の自立支援に対する都の取組を伺う。

 
三 都市農業について
都は本年度、新型コロナウィルス感染症対策として、農業者の新たな販路開拓や販売用設備の導入に対する支援を実施した。地域によっては、加工品の販売など6次産業化に取組みたいとの声も聞かれる。都はこうした農業者のニーズに対応できるよう支援を充実すべきだが、見解を伺う。

 
四 西武新宿線の鉄道立体化について
西武新宿線の井荻駅から西武柳沢駅間の連続立体交差化計画等については、昨年2月に都市計画素案説明会が開催され、本年3月には、都市計画案及び環境影響評価書案の説明会が予定されていたが、新型コロナウィルス感染症の感染拡大で延期となった。地域住民からは、一日も早い鉄道立体化を望む声が多くあり、早期に説明会を実施すべきであるが、都の見解を伺う。

 
五 水防災情報の充実について
昨日の我が会派の代表質問において、宮坂副知事より「新技術の動向も視野に入れながら、災害時の通信環境の強靭化に向けて改善を続ける」と力強い答弁があった。今後、都として、河川監視カメラを増やしていくことはもちろん、いざというときに都民に必要とする水防災情報をしっかり伝えられるよう、システム環境も併せて整備・拡充しておくことが重要だが水防災情報の充実について伺う。

 
六 練馬城址公園について
本年7月に改訂された「都市計画公園・緑地の整備方針」で、令和11年度までには「練馬城址公園」を事業化する方向性を示している。3年後の「ハリーポッター」のテーマパーク開所と同時に「練馬城址公園」が開園されることが望ましい。こうした状況において、本公園の事業化に向けて取組みを加速させていく必要があるが、今後の進め方について所見を伺う。
 


Copyright(C) 2013 MikioShibazaki all rights reserved.