令和元年度公決(全局質疑) 骨子
○水道事業について伺います。
○都が昨年度公表した新たな人口推計では、生産年齢人口が減少し、老年人口が増加するとされています。従って、将来、労働力人口が大きく減少することが課題になっていくと予想されております。
○水道事業を支える水道工事事業者の約9割は中小企業であり、その皆さまからは、「今後の経営に当たっては、若い社員や女性社員など担い手の確保が重要な課題」「水道工事を今後も継続して受注していくためには、何より技術継承と技術力の向上が必要」という声を多く聞いています。
○これに対して、水道局では、担い手の確保の対策として、週休二日制確保試行工事の実施や若手育成モデル工事、女性活躍モデル工事の実施に取り組んでいるとのことです。
○また、工事事業者の技術力の向上を図るために、日々の工事での監督員からの指導に加え、本年1月に、「配水本管工事の技術支援研修」を初めて開催したと聞いています。
Q1 そこでまず、この「配水本管工事の技術支援研修」の概要と受講した工事事業者から、どのような声があったのか伺う。
○実習フィールドでのこのような経験は、実際の工事においても非常に役に立つと思われます。また、若手社員に受講させたいとの声があったということは、工事事業者が望んでいた研修であると考えます。
○私の元にも小管工事を受注している工事事業者から、本管工事も受注したいが、技術的に難易度が高く、なかなか受注が難しいとの声が届いています。よって、そうした工事事業者にとっても、受注機会が広がるこのような研修は有意義なものと評価しています。
○このように水道局では工事事業者の状況に合わせて担い手確保や技術力の向上に取り組んできております。しかしながら、今後は労働力人口が更に減少し、工事事業者を取り巻く状況も一層厳しくなることが予想されます。
○そうは言うものの、水道事業は将来にわたり、安定給水を継続していかなければなりません。
Q2 こうしたことを踏まえると、水道工事事業者の担い手確保や技術力の向上に対して、水道局の更なる取組が重要と考えるが、見解を伺う。
○こうした取組みが水道工事事業者、そして水道局にとっても重要であり、将来にわたる安定給水につながるものであります。
○ぜひ積極的に進めていただくことを要望します。
○あわせて、今般、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、水道局でも料金収入が減少しているとのことですが、予算に示した水道工事は、安定給水を確保する上では不可欠なものであることは言うまでもありません。
○また、万が一にも財源がないということで、この工事を発注しないということになれば、事業者の経営にも大きく影響を与えてしまいます。
○水道工事は、引き続き計画的に進めていくことを強く要請致します。